翻訳と辞書
Words near each other
・ 牧野聖修
・ 牧野良三
・ 牧野良樹
・ 牧野芝石
・ 牧野芳奈
・ 牧野英一
・ 牧野英二
・ 牧野英成
・ 牧野茂
・ 牧野茂 (軍人)
牧野茂 (野球)
・ 牧野茂雄
・ 牧野菊之助
・ 牧野虎次
・ 牧野虎雄
・ 牧野虚太郎
・ 牧野行洋
・ 牧野裕
・ 牧野裕 (経済学者)
・ 牧野裕のEnjoy Golf


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牧野茂 (野球) : ウィキペディア日本語版
牧野茂 (野球)[まきの しげる]

牧野 茂(まきの しげる、1928年7月26日 - 1984年12月2日)は、香川県出身のプロ野球選手・プロ野球指導者・野球解説者1991年野球殿堂入り。
== 来歴・人物 ==
高松市の舶来洋服店の家に生まれる。父は高松商業学校OBで野球部後援会長を務めていた〔ジャイアンツV9伝説と名参謀・牧野茂 日本テレビ知ってるつもり?!2000年3月19日放送〕。自身も高松商業に進学したが、高松空襲で実家が全焼したため愛知県へ疎開、愛知商業に編入し戦後初の全国大会となった1946年第28回全国中等学校優勝野球大会に出場した。その後1947年明治大学へ進学し東京六大学リーグ通算73試合出場、242打数50安打、打率.207、0本塁打、15打点。1951年中日ドラゴンズに入団。華麗な守備を見せる遊撃手として活躍し1954年のリーグ優勝及び、初の日本一に大きく貢献した。1959年限りで引退。1960年に中日のコーチに就任。開幕戦直前の練習中、対戦相手大洋の「いよっ、牧野のり平!」という野次(鼻の大きさから、俳優の三木のり平にかけられていて気にしていた)に腹を立て脅かすつもりで手を放したノックバットがダグアウトにいた先発予定の秋山登の額を直撃し、病院送りにするという大惨事を引き起こしている。また、大洋はエースを欠いたこともあり、開幕6連敗しその7戦目に対戦したが、試合前に脅迫状も届いている。大学の先輩である杉下茂監督が辞任したことを受けて同年退団。地元の名古屋市で、スポーツ紙「デイリースポーツ」所属の野球解説者として野球記事を執筆していた。
舌鋒鋭く巨人の長所短所を批評する彼の書いた新聞記事を見た当時の巨人監督・川上哲治が、その内容に感銘を受け、コーチとして迎えることを決意。1961年のシーズン途中に巨人の一軍コーチとして入団した。当時、自球団出身者以外の者をコーチとして招聘したのは巨人ではもちろん、他球団においても例がなかった。川上監督はロサンゼルス・ドジャースで実践され、成功を収めた組織野球戦術「ドジャース戦法」(スモールベースボールの礎)をチームに根ざすことを考えていた。牧野の執筆した記事を読んだ川上はその野球理論に惚れ、ドジャース戦法導入のキーマンと考え、コーチとして入団させた〔【1月22日】1991年(平3) 名参謀・牧野茂、野球殿堂入り コーチとして初 - スポニチ〕。それまで「特別練習」と呼んでいた練習をより強い意味にしようという思いから「特別訓練」、略して「特訓」という言葉を生み出した。これがマスコミによって喧伝され、現在では誰もが当たり前に使う言葉として定着した。この年の巨人のキャンプはドジャースがスプリングトレーニングを毎年実施しているベロビーチで行われた。
牧野はチームの帰国後もアメリカに残り、ドジャーズ戦法をはじめとした組織野球戦法の研究に努めた。ボロボロになるまで『ドジャースの戦法』を読み耽り〔伊東(2003年) p.352〕、その内容をすっかり丸暗記してしまった〔羽佐間(2013年) p.74〕。春にはベロビーチでその著者であるアル・キャンパニスから直接指導を受け、「守備練習こそが勝利への直通路だ」と結論付けた〔羽佐間(2013年) p.74〕。そしてその成果は1965年から1973年までの9連覇という形で現れる。V9になった73年には、作戦コーチとして活躍。川上巨人の名参謀として川上監督の絶対的な信頼を得た。
三塁コーチスボックスにコーチが立って選手にサインを送る姿は現在では珍しくないが、それを最初に実践したのは牧野である。それまではチームの監督が立ってサインを直接選手に送っていた。監督がコーチに作戦を指示し、それをコーチがブロックサインで選手に送る方式は、V9時代の巨人がパイオニアである。その他にも、柴田勲のスイッチヒッターへの転向や、宮田征典の成功によるストッパー、セットアッパーの登場、ケガや病気による選手の二軍調整など、現在のプロ野球の常識となった手法はV9の巨人で最初に行われたものが多い。川上哲治はのちに『知ってるつもり?!』で牧野が取り上げられた際、「もし牧野がいなかったら、巨人の『V9』は達成できていなかっただろう」と話していた。
川上監督の勇退を受け、1974年退団。その後はTBSの野球解説者(1975年 - 1980年)として活躍。理論的な解説は、精神論中心の解説者が多かった中で異彩を放ちファンの人気を集めた。長嶋茂雄が巨人の監督を解任され、王貞治が現役を引退した1980年オフ、藤田元司の監督就任が決定。藤田に請われ、ヘッドコーチに就任。翌年藤田監督、王助監督、牧野ヘッドコーチのトロイカ体制が見事に当たり、8年ぶりに日本一を奪取。しかし膀胱癌であることが発覚し、手術。王が監督に就任した1983年オフに巨人を退団。牧野が病床に居て、すでに意識もなく、夫人が語りかけても反応のない状態になった時に、見舞いにきた川上哲治が病室に入って「牧野!」と声をかけたところ、牧野は「ハイ」と答えたという。翌年の1984年12月2日死去。。牧野は病床で亡くなる直前まで巨人のことを考えていたらしく、「スエッ!1番松本・・・(末次利光コーチ、1番打者は松本匡史だ)」と話していたらしい。(知ってるつもり?!で牧野が取り上げられた際に放送)
死から5年たった1989年の日本シリーズ第5戦で、それまでシリーズ無安打だった原辰徳が満塁本塁打を打って、喜びのあまり三塁コーチの近藤昭仁と抱き合った時に、興奮した日本テレビ吉田填一郎アナウンサーは、「原が三塁キャンバスを回って、牧野コーチと抱き合っています」と実況した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牧野茂 (野球)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.